大家好,今天小编来为大家解答あのあるる这个问题,日语“のある”是什么意思很多人还不知道,现在让我们一起来看看吧!
本文目录
あのう和あの有什么区别
あのう和あの的区别为:指代不同、用法不同、侧重点不同
一、指代不同
1、あのう:请问。
2、あの:那个。
二、用法不同
1、あのう:基本的には「どうぞ」という意味で、ある人に何かをしてもらう时の丁宁なお愿いのことをいいます。また、お愿いや愿いを强くする意味でも使えます。「すみません、どうぞ」といいます。祈りの文に多く使われるが、文头に置いてもいいし、文末に置いてもいいです。
2、あの:指示代名词としての意味は「あれ、あれ」です。前に述べたことを指してもいいし、空间や时间の上で他のものより远いものや人を指すこともできます。また、表明するものや言及するもの、考え方などを指してもいいです。
三、侧重点不同
1、あのう:用于想对方询问。
2、あの:用于表示暂时的延缓发表意见。
日语“のある”是什么意思
中文翻译是:吸引人的是魅力。
感觉完整的说应该是人を引き付けるのは魅力である。
人を引き付けるのは魅力があるからです。
这样的话,就应该翻译成:吸引人是因为有魅力所在。
いる和ある有什么区别
いる和ある仅一个区别:表示物品和植物的存在时用“ある”;表示人和动物的存在用“いる”。
虽然人和动物都是用「いる」表示存在,但是在询问的时候需要注意,如果是人的话,是用「だれがいる」来提问。而如果是动物的话,则是用来「何がいる」提问。
扩展资料
一、「ある」表示物的存在,常用句型主要有以下三种:
1、场所に(は/も)物がある
例句:あのう、すみません。この近くにパン屋さんがありますか。
解释:不好意思,请问附近有面包店吗?
2、物は/が场所にある
例句:箱根はどこにありますか。
解释:箱根在那里?
3、场所でできごとがある
例句:昨日、あそこの公园でお祭りがありました。
解释:那边的公园昨天有祭典。
二、「いる」表示人或动物的存在,常用句型主要有以下两种:
1、场所に(は/も)人/动物がいる
例句:庭には犬がいます。
解释:院子里有只狗。
2、人/动物は/が场所にいる
例句:先生は教室にいます。
解释:老师在教室里。
日语里关于ある的用法
ある日
某一天,意译成“有一天”
(金のある)人:有钱人
ある(金の人)
某个金人(金子做的雕像)
所以有钱,只能翻译成金がある
修饰名词时,が->の也可以,所以有钱人就是(金のある)人
这里有个顺序关系,如果名词连接名词的“の”表示从属关系,“金の人”表示人是金子做的
である 用法是什么
である就是だ的郑重说法
一般一些文章什么的经常会在句末用である代替だ
以上是我的理解
====================================================
断定助动词又称判断助动词。接续形式:体言•助词•副词+[だ(简体)•です(敬体)•である(简体文章体)]。语法作用:判断主语是什么。译为:……是……。活用类型:だ(不完全形容动词型),です(特殊动词型),である(简体文章体)。日常生活中常用だ、です两种形式,但在使用中,二者多有分工,一般说来在公众场合、社交场合多用敬体形式です的各种活用形式,而简体形式だ则常用来扮演句中角色而不直接充当最终谓语形式。
だ常用形式:で[表示句子的中间停顿(中顿),译为是……];な(在句中作连体修饰成分);なら(表示假设条件,译为如果是……的话)。
です常用形式:です(是);ではありません[不是(借用である活用形式)];でした(过去是);ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。
例:これは日本语(にほんご)の本(ほん)です。/这是日语书。
この伞(かさ)はわたしのではありません。/这把伞不是我的。
昨日は晴(は)れでした。/昨天是晴天。
わたしはこの会社(かいしゃ)の社员(しゃいん)ではありませんでした。/我以前不是这个公司的职工。
あしたはくもりでしょう。/明天是多云(阴天)吧。
父(ちち)は医者(いしゃ)で,母(はは)は教师(きょうし)です。/我父亲是医生,母亲是教师。
病気(びょうき)なので,いつでもいいです。/因病休息。
ごごなら,いつでもいいです。/如果是下午的话,什么时候都行。
※当需要后续句型时,敬体形式就不适用了,此时通常要用だ派生出来的简体活用形式。
だ、です活用形式:
だ的活用形式:だ(是);だった(过去是);ではない(不是);ではなかった(过去不是);だろう(是……吧)。
です的活用形式:です(是);でした(过去是);ではありません[不是(借用である活用形式)];ではありませんでした[过去不是(借用である活用形式)];でしょう[(大概)是……吧]。
例:あの人は日本人だそうです。/听说那人是日本人。
昨日は月曜日だったしょう。/昨天是星期一吧?
あれは工场(こうじょう)の建物(たてもの)ではないようです。/那好像不是工厂的厂房。
去年(きょねん)も豊作(ほうさく)ではなかったそうです。/据说去年也不是丰收年。
※在写文章时,除了可用だ体外,通常用文章体(亦称书面体)形式的である,である除作书面用语外,其敬体形式であります等亦可用在部分口语场合,如庄重的会议(国会、议会、学术研讨会等)的大会发言中。此外,还可用于表示同一主语兼有两种或两种以上身分的场合。例:田中先生(たなかせんせい)は大学(だいがく)の教授(きょうじゅ)でもあり,NHKの教育番组(きょういくばんぐみ)のキャスタでもあります。/田中先生是大学教授,也是NHK教育节目的主持人。
要注意区别的是,当两个不同的主语拥有同一身分时,要用“……は……です。……も……です。”或“……も……も……です。”
佐藤(さとう)さんは二回生(にかいせい)です。铃木(すずき)さんも二回生です。/佐藤是大学二年级学生,铃木也是大学二年级的学生。
佐藤さんも铃木さんも二回生です。/佐藤和铃木都是大二的学生。
である(简体)•であります(敬体)常用形式:
である:1、ではない(口语•书面语);2、であった(书面语);3、であり[书面语(中顿形)];4、である(书面语);5、であれば[书面语(假定形)];6、であろう[书面语(推量形)];7、でもある(书面语)。
であります:1、ではありません(口语);2、でありました(郑重•庄重场合的发言用语);4、であります(郑重•庄重场合的发言用语);7、でもあります[口语•发言用语表示同一主语的兼提事项]。
=========================
这个或许更加详细网上摘录
好了,本文到此结束,如果可以帮助到大家,还望关注本站哦!